松山も今日から土曜夜市が始まりますね。
夏が近くに来た感じがします。
最近コンビニのアイスコーナーでもスイカバーが売り場の占領を始めましたねww
今回の修理依頼はハマーH2です。
お客様から1晩置いておくとバッテリーが上がると相談が・・・
ハマーの定番漏電はメーターからの漏電!!
漏電テスターを使いながら調べていきます。
やはりメーターですね。
メーターを交換します。
無事修理完了です。
松山も今日から土曜夜市が始まりますね。
夏が近くに来た感じがします。
最近コンビニのアイスコーナーでもスイカバーが売り場の占領を始めましたねww
今回の修理依頼はハマーH2です。
お客様から1晩置いておくとバッテリーが上がると相談が・・・
ハマーの定番漏電はメーターからの漏電!!
漏電テスターを使いながら調べていきます。
やはりメーターですね。
メーターを交換します。
無事修理完了です。
M様から走行中にMINIがエンストしたから点検してほしいと依頼を受け点検しました。
ご来店頂きISISで調べてみます。
ISISで調べてみると、故障コード0??
何で??何で??
お客様とその時の状況を確認していると、お客様もインターネットを使って確認されてたみたいで、
ガソリンスタンドで満タンの上の満タンにしていましたとの事、
MINIにも問い合わせしてみると、
ガソリンを満タン後さらに給油すると、ガソリンが気化した際エンジンに送る機関が、通常より濃厚な気体をエンジンに送る為エンストする可能性が...
しかもテスターには残らない!!!
これしかありません!!
という結論に!!
MINIにお乗りの皆様ガソリンの入れすぎにはご注意ください。
ホットな飲み物が恋しい季節になってきました。
最近私スタバでイングリッシュブレックファーストティーラテオールミルク砂糖入りにはまっております。
是非皆様もお試しください。
さて今回はベンツのEクラスシートベルト音のキャンセルで入庫しました。
香川県からサイトを見てご来店いただきました。
DASをつないで診断していきます。
無事シートベルト音消えました。
ありがとうございました。
こんにちは!
今日は成人の日ですね~。当店も成人式を迎えたスタッフがいます☆
僕に関しましては、あと数年で二回目の成人式を迎えます(笑)
さて今日の入庫事例は、スマートです。コンパクトなボディながら、メルセデスの他車種と同水準の衝突安全制を備えたすごい車なんです♪
某有名時計メーカーとメルセデスの共同開発で生まれただけあって、デザイン面と安全面が両立されているんだろうなぁと思う今日この頃。そんなところが輸入車の魅力なんですよね~
オーナーのN様、メルセデスベンツCクラスワゴンにもお乗りで、いつも当店をご利用頂いているお客様です。
少し前から、発進時や加速時に後ろから「ゴトン」と音と振動がするとご相談頂きました。さっそく走行テストします。
店舗から出てアクセルを踏み込むと「ドンッ」とお尻の当たりに振動が。。。
発生個所は違いますが、この感じ以前にもありました。ブログにも載せてますが、ベンツCLSのエンジンマウントがちぎれていた時とそっくりです。
店舗に戻り、駐車場内でストールテストをしました。
他のスタッフに操作させ、車の下をのぞき込むと。。。アクセルを踏み込んだ瞬間、エンジンが跳ね上がってます(^^;
リフトアップすると三か所のうちの真ん中のマウントがちぎれていました。
部品を手配して、預かり直したので交換作業に移ります!
コンパクトなボディなので、手の入る隙間がほとんどないスマート。オルタネータを外し、エンジン&ミッションを半下ろしにします。ここでようやくマウント取り付けボルトとこんにちは(笑)
赤丸の位置にマウントが取り付けられていました。右下の黒い部品がリアのアクスルシャフトです。写真がアップ過ぎて分かりづらいですが、リアミッドシップエンジンなので、ちょうど室内のシートのあたりになります。
マウントの新旧比較写真です。下の写真の赤丸部分、本来は一体構造のゴムブッシュなのですが、ボルトが通るカラー部分が完全にちぎれてます。
他の二か所も同時交換するのがセオリーですが、オーナーのN様と相談の結果、今回は一か所だけの交換となりました。
新品部品に交換し組み上げ、走行テスト。嫌な振動も音もなくなり快適な試運転でした♪
せっかくなので、その他の個所も点検して、無事N様の元へ☆
今回の整備費用
エンジンマウント部品代+工賃で21400円でした。
N様、今月末のCクラスワゴンの車検、ご来店お待ちしております♪
こんにちは~
最近少しずつですが、日が長くなってますね♪ただ、朝晩の冷え込みはまだまだ続きそうですね。
今日の入庫事例は、日中の視認性を高める機能、デイライト化のコーディングをご紹介します!!お車はポルシェ911カレラです☆
言わずと知れたドイツが誇る名車です♪空気抵抗を抑えるボディデザインはもちろん、ボクサーエンジンの独特なサウンド、惚れ惚れします☆個人的にPDK (Porsche Doppelkupplung double clutch 7-speed)の操作感は大好きです!パドルにてシフトチェンジした時のタイムラグの少なさは感動ものです♪
乗ったことないけど、F1ってこんな感じなのかなぁ。。。と妄想してしまいます(笑)
さて、ポルシェのコーディングに欠かせないオートロジックの出番です!
写真のように、デイライト関連と制御関連の設定を変更します。間違って関係ないところのプログラムを変更してしまうと、大変なことになるので慎重にコーディングしてます。
全てのプログラム設定変更が完了すると。。。
完成です♪赤丸部のLEDが点灯しました☆
今回の費用
コンピューター診断、エラー消去、デイライト化コーディングで12800円でした。
こんにちは~
少しずつ暖かい日が増えてきた気がします。いよいよ春の訪れかもしれませんね♪
今日の入庫事例は、修理よりはカスタム?と言えるでしょうか。メルセデスベンツBクラス(W245)の純正フォグライトをLED化してみました。
LEDのヘッドライトが標準化されつつある今日この頃、家庭用の照明もLED化が進んでますね~。寿命が長く消費電力が低いLED、車で言うところのハイブリッドカーみたいですね(笑)
車同様、次世代の照明器具が発明されるのも遠くないかもしれませんね☆
それで交換作業に入ります。フォグライトはバンパー下部から作業しますので、まずはリフトアップします。
バンパー下部のアンダーカバーを外します。W245の場合、アンダーカバーを外してしまえば作業しやすい環境になります。
純正のバルブを外して、LEDに交換します。一言でLEDと言っても、さまざまなメーカーから発売されています。海外製の安価な商品も多いのですが、やはり明るさや故障などを考えると実績のあるメーカー商品が安心ですよね。
当店ではお客様からのリクエストがない場合、製品保証のしっかりとした商品をお奨めしてます。メーカー様に許可をとっていないので名前は伏せさせて頂きますが国産の有名メーカーの商品です!
オーナーのS様も、当店お奨めの商品をご購入頂きました☆
赤丸部がLEDバルブです。写真には入りきりませんでしたが、球切れ警告対策としてキャンセラーももちろん取り付けています。接続状態を確認して、アンダーカバーを元通り組み付けます。
いざ点灯式です!!
明るい!何回見てもこのメーカー様のLEDは明るいです☆オーナーのS様もこの明るさには大変満足して頂けました♪
今回の整備費用
LEDバルブKIT+キャンセラー2個+工賃で30000円でした。
こんにちは。
桜も綺麗に開花して春真っ盛りですね☆
本日ご紹介する入庫事例は、ポルシェ パナメーラGTSのタイヤ交換です。
専用の吸気システムを 採用した4.8リッターV型8気筒自然吸気 エンジンは、 最高出力324kW(440PS)、最大トルク 520N・m!そのパワーを余すことなく 駆動力に変えるスポーツ性を高めた 7速ポルシェ・ドッペルクップルング(PDK)!
いくらパワートレインのポテンシャルが高くても、最終的に車を動かすのも止めるのもタイヤなんですよね。
快適かつ安全なカーライフを送るためにも、定期的なタイヤの交換は重要なポイントです!
偏摩耗などはありませんが、溝は大分浅くなってます。
オーナー様のご指示頂きましたので、タイヤ交換します。
新品タイヤに交換完了です!!
今回の整備費用
部品代+工賃で189000円でした。
こんにちは~。
今日は不安定な天気ですね。。。この低気圧が東に抜けると冬型の気圧配置になる予報です。この冬最後の寒い日が来そうですね~ちょうど「お椿さん」のタイミングです。
本日ご紹介するお車は、シボレートレイルブレイザーです!
GMが生み出したアメリカンSUVのトレイルブレイザー、フルサイズSUVより一回り小さいサイズなのが日本の道路事情にあうのか、根強い人気の車ですね♪
個人的にザ・アメ車!なフェイスは好きです☆映画にもよく出ているので、きっと本国でも人気が高いんでしょうね。
さて、今回はエンジンチェックランプが点灯したとの事です。
診断機で確認すると、排気ガス中の酸素濃度を測定している、O2センサーの内部ヒーターの調子が悪いようです。
現代では当たり前のインジェクションエンジンは、排気ガス中の酸素濃度を測ることで、ガソリンの噴射量を調整しています。
有害ガスの抑制や、燃費向上のために欠かせない部品です。
車種にもよりますが、トレイルブレイザーにはフロント・リアとで2つのO2センサーが付いています。
診断結果として、どちらもエラーが出ているので、今回は同時交換します。
エキゾーストマニホールド、赤丸部がフロントO2センサーです。
そしてこちらがリアO2センサーです。実はこのO2センサー、貴金属プラチナの特性を利用して酸素濃度を測っているのです!!
だから小さな部品ですが、意外にいいお値段がするんですよね。。。
写真がそれぞれのO2センサーの新旧比較画像です。
カーボン汚れ以外は見た目で異常は分かりません。基本的にセンサー系の故障は目視では分からないんですよね。。。
部品交換後、診断機にてエラー消去を行いロードテストを実施します。
チェックランプも消え、エラーも拾わなくなりました♪修理完成です☆
今回の整備費用
O2センサー2本部品代+交換工賃で39000円でした。
こんにちは。
今年はうるう年ですね~1年が366日、何となく得な気分になりません?(笑)
さて、今日の入庫事例はメルセデスベンツCLKクラスです!
CクラスのプラットフォームにEクラスのエンジンが搭載され、後にEクラスクーペと呼ばれるようになるお車です。
オーナーのK様のお話しによりますと、時々ダッシュボードの中からカタカタ音がするとの事です。出だすと続くそうなので、確認が取れれば診断出来そうですね~
お預かりして数日後に出ました音!ダッシュボード中央上部から「カンカンカン・・」定期的な作動音のように感じます。
写真赤丸の辺りから聞こえてきます。ここにはエアコンの吹き出し口を切り替えるフラップモーターがあります。ほぼここで間違いないでしょう。
部品を手配の後、ダッシュボードを降ろします!
赤丸部がフラップモーターですので、新品と交換します。
外したフラップモーターを見てみると。。。
ギアの一部が欠けています。ここでモーターが空回りして音が出ていたようですね。元通り組み上げて、作動テストします。電装品を数点外していますのでDASにてエラーがないかもチェックします☆
エラーもなく、症状も出なくなったので修理完成です♪
今回の整備費用
診断+部品代+工賃で116,000円でした。
こんにちは!
まだまだ寒い日が続きますね~それでも例年よりは暖かい日が多い気もします。
さて、今日の入庫事例はフィアット500です。イタリア生まれのコンパクトカー☆多くの限定車が存在し、オーナーの個性が出しやすい車ですよね~
さすがファッションの国で作られた車!インテリア、エクステリア共に非常に高いデザイン性です♪様々なコラボモデルが出るのも納得ですね。
そんなフィアット500、本日はタイミングベルトの交換で入庫しました。
さらりと補器類、カバー類を外すとタイミングベルトが丸見えになります!
その名の通り、カムシャフトとクランクシャフトの作動タイミングを合わせるベルトですので、取り付け位置がずれないようにマーカーをします。これが一番確実な方法だと思います。
赤丸の部品がウォーターポンプですね。せっかくここまで分解してますので、もちろん同時交換します。故障するとオーバーヒートの原因となる部品、定期交換が安心のカーライフを送るコツです☆
ウォーターポンプの新旧比較写真です。見た目では分かりませんがタイミングベルトによって高速で回転している部品です。回転軸のベアリングには摩耗や疲労が発生していると思います。
今回のフィアットはありませんでしたが、回転軸にガタが出ている車もたまに見かけます。
タイミングベルト、ウォーターポンプ、アイドラーなどを新品に交換します。外したカバー、補器類を元通り組み上げてクーラントを入れて完成です!
もちろんクーラントのエア抜きはしっかり行います☆
エンジンの要の部品を交換したので、これで安心してお乗り頂けます♪
今回の整備費用
タイミングベルト一式部品+工賃で51000円でした☆