愛媛県松山市K様 フォード エクスペディション 足回り整備

こんにちは。
いよいよゴールデンウィーク始まりましたね☆なんでも有休を組み合わせると、最大10連休も可能だとか!前半はいい天気で行楽日和だったと思います♪
今日ご紹介する入庫事例は、フォード エクスペディションです!

image

アメリカ生まれのフルサイズSUV。エクスペディションをベースにラグジュアリー化されたのが、リンカーン・ナビゲーターとなります。
5m超えの全長+2m超えの車幅のボディにV8 OHVエンジンを搭載する、まさにTHEアメ車!なお車だと思います☆

さて、連休前の点検で入庫したエクスペディション。フロントのアッパーアームとロアアームのボールジョイントブーツが破れていました。

image
imageimage

保安基準で定められた部品ですので、交換する事になりました。
部品を手配して交換作業に入ります。ロアアームはジョイント部の部品設定がありましたが、アッパーアームはアッセンブリのみの設定だったので、丸ごと交換となります。

image
image
image
image

部品交換後、足回りの分解整備のためアライメントの測定をします。
最後にロードテストに出て、ガタや異音のチェックを済ませてから納車です☆
今回の整備費用
部品代+工賃で81000円でした。

愛媛県松山市O様 フォルクスワーゲンパサート ドライブシャフトブーツ交換

こんにちは。

今日はあいにくの空模様でしたね~。そして気温も低く肌寒い一日でした。

さて、今日ご紹介するお車はフォルクスワーゲン パサートヴァリアントです☆

image

先代ではW8エンジンを搭載されたモデルもありましたね~W型エンジンと聞くと、個人的にブガッティ・ヴェイロンをついつい思い浮かべてしまいます。

フォルクスワーゲングループが生み出したモンスターカーのヴェイロンは、開発段階で数メートル噴き出すアフターファイアーをどう解消するか大変だったそうで。。。

話が脱線しすぎたので本題に戻ります。

先日オイル交換にご来店頂いた際に、タイヤに駆動力を伝える部品、ドライブシャフトのブーツが破れているのが発見されました。

そこで部品を用意し、再度お預かりする事になりました。

imageimage

写真の赤丸部にグリスが飛び散っています。以前ご紹介したベンツ同様、トランスミッション側のインボードブーツが破れています。

ナックル部を分解して、ドライブシャフトを外します。

imageimage

ブーツが完全に切れていたので、バンドを外さずにシャフトが抜けました。

imageimage

ジョイント部を分解清掃します。ここで新しいブーツを取付けて逆の手順で組み上げていきます!

imageimage

ジョイントグリスを補充して車両に組み付けます。

imageimage

ブーツバンドを鉸めたらナックルを元に戻して完成です☆

image

写真で見比べると一番付け根側が切れてますね。

走行テストにて音など異常がないかをチェックして作業終了です♪

今回の整備費用

ドライブシャフトインナーブーツKIT+作業工賃で21000円でした。

愛媛県松山市N様 ポルシェパナメーラGTS タイヤ交換

こんにちは。
桜も綺麗に開花して春真っ盛りですね☆
本日ご紹介する入庫事例は、ポルシェ パナメーラGTSのタイヤ交換です。

image

専用の吸気システムを 採用した4.8リッターV型8気筒自然吸気 エンジンは、 最高出力324kW(440PS)、最大トルク 520N・m!そのパワーを余すことなく 駆動力に変えるスポーツ性を高めた 7速ポルシェ・ドッペルクップルング(PDK)!
いくらパワートレインのポテンシャルが高くても、最終的に車を動かすのも止めるのもタイヤなんですよね。
快適かつ安全なカーライフを送るためにも、定期的なタイヤの交換は重要なポイントです!

image

偏摩耗などはありませんが、溝は大分浅くなってます。
オーナー様のご指示頂きましたので、タイヤ交換します。

image

新品タイヤに交換完了です!!

今回の整備費用
部品代+工賃で189000円でした。

愛媛県松山市M様 ベンツEクラスワゴン ブレーキパッド交換

こんにちは~

例年より暖かい新年でしたが、少しずつ寒さが戻ってきましたね。

今日の入庫事例はメルセデスベンツW211 Eクラスワゴンです。楕円4灯ヘッドライトに流線型のボディライン、個人的にも好きなデザインです☆

ただ、肝心な車の写真を撮り忘れてしまいました。。。

気を取り直して、オーナーのM様はお仕事の関係で、最近愛媛にお越しになられたとの事です。メーター内のサービスインフォメーションにブレーキ摩耗のメッセージが出て、当店の修理ホームページをご覧頂きご来店されました。

image

早速、メーターを確認すると、確かにブレーキ摩耗のメッセージが出てます。リフトアップしてパッドの摩耗個所を確認します!

image

写真はリアブレーキですが、矢印間がブレーキパッドの残量です。目視で2~3mmほどですね。この残量であればセンサーが摩耗検知します。

部品を手配し、交換作業に入ります。

imageimage

取り付けボルトを緩め、キャリパーを外します。ディスクブレーキはパッドの摩耗に合わせて自動でピストンが出てくるので、まずはピストンを縮めます。

image

専用工具を使用しピストンを戻し、パッドを新品に交換します。

imageimage

パッドとセンサーの新品比較写真です。センサーは汚れ具合しか違いが分かりづらいですが、パッドは一目瞭然ですね~

部品を新品に交換し、元通り組み上げていきます。

imageimage

ホイールを組み、走行テスト&メッセージ消去を実施して整備完了です♪

image

インフォメーションメッセージも表示が消えました☆

無事、オーナーのM様のもとへお返し出来ました。

当店は、一般修理・車検整備はもちろん自社板金工場も備えております。また、万が一の時は四国内どこでもお車の引き取りも承っております。

お困りの際は、お気軽にお問い合わせ下さい!

今回の整備費用

リアブレーキパッド、パッドセンサー部品代+交換工賃で24000円 でした

愛媛県松山市T様 MINIクーパー R56 ブレーキ警告灯点灯

こんにちは。

最近当店での販売人気NO.1車種はMINIシリーズなんです。

第二世代と呼ばれるR56、シリーズ初の5ドア3ナンバーボディのライトクロカン

クロスオーバー(R60)のオーナー様が急増中です☆

今日の入庫事例はR56MINIクーパーをご紹介します!

image

第一世代から、見た目はさほど変わってませんが、エンジンもミッションも全然

違うものが搭載されています。

第一世代に搭載されていたCVTミッションは、故障の話をちらほらと。。。

話がやや脱線してきたので、本題に入ります(笑)

サイドブレーキを下ろしても、警告灯が消えないとご来店のT様。

早速BCメンテナンスを確認すると、どうやらブレーキパッドが摩耗しているよう

ですね~

分解してブレーキパッドの摩耗か、パッドセンサーの断線かの判断をします。

image

パッドセンサーがディスクで削れてます。ブレーキパッドの残量も微妙なので

オーナー様と相談の上、センサーとセットでパッドも交換します。

ブレーキ回りの交換作業は、その都度工賃が発生してしまうので、当店では

なるべくオーナー様に余分な費用がかからない様に提案させて頂いてます。

カスタムやコーディングと違い、修理は望んだ出費ではありませんからね~

image

新品と見比べると、摩耗の度合いが分かりやすいですね。

パッドとセンサーを新品に交換して組み上げます。

image

BMW純正テスターISISを接続して、その他のエラーがないかチェックします。

コンピューター診断には特に問題ありませんでした☆

オーナー様から追加でエンジンオイルの交換を依頼されましたので、交換し

て作業終了です♪

今回の費用は、部品+工賃で21000円でした。

松山市N様 タンドラ ブレーキパット交換

タンドラのブレーキパットの交換です。

タンドラのAWサイズは26インチ!!

ホイールめちゃめちゃ重いんです・・・

image

ブレーキパットが無くなるとブレーキパット特有のキーキー音がしてくると交換の合図です!!

ブレーキパッドをばらしていきます。

image

無事交換完了です。

ブレーキパッドの交換は早めをおすすめします。

image

輸入車の修理をお考えの方は、是非お気軽にお問い合わせください。

松山市Y様 MINI 足回り修理

MINIクーパの足回りを強打したとのご連絡を頂き、レッカー車で引き取りにお伺いしました。

お車を見てみると1本タイヤがパンクしています。

image

リムが少し変形している事がわかりますか???

4本タイヤの新品交換+リム修正をします。

image

リム修正後、

タイヤは無事4本とも交換完了しました。

足回りの点検は多少のヒット痕はありますが走行には問題ありません。

明日トウイン調整して完成ですね。

image

今回の修理代金

タイヤ4本¥38.000(交換、バランス、廃タイヤ含む)

リム修理¥15.000

足回り点検(無料)

愛媛県八幡浜市A様 ミニクーパーSクロスオーバー ブレーキパッド交換

こんにちは。
このまま暖かくなり続けるかと思えば、ちょっと肌寒くなりましたね。
今日の入庫車両は、MINI初の5ドア3ナンバーボディ・ライトクロカン、まったく新しいカテゴリーのR60クロスオーバーです!!

image

ALL4の設定もあり、見た目に負けず悪路の走破性も高いクロスオーバー☆ゴーカートのようなハンドリングで定評の3Dとはまた違う乗り味です。
なおかつシティライフにもピッタリのサイズ、乗り心地も両立されていると感じます!
さて、本日は以前の点検で残量が少なくなっていた、ブレーキパッドの交換で入庫しました。
早速、交換します!!

imageimage

ジャッキアップしてタイヤを外して、ブレーキパッドを分解します。

imageimageimage

パッドを新品と付け替え、続けて残量をモニターしているパッドセンサーも新品に交換します!
MINIはメーター内にBC(ボードコンピューター)を備えていて、ブレーキパッドの交換時期を管理しています。
センサーを交換しないと、この交換時期がリセットできない構造になってます。

imageimage

パッドセンサーの交換をし、ボルト類の増し締めをしてホイールを取り付けます。
走行テストをして、制動力も確認します。
今回ブレーキパッドが摩耗しているのを発見したのは、12ヶ月点検でした。
やはり、1年に1回は足回り・ブレーキ回りの分解点検をするのが安心ですね♪
今回の整備費用
部品代+工賃で34,000円でした。